y toku ブログ

inclusion を目指す

コミュニケーションが辛かった時期

いろんなところでとくさんはどんな状況でも色んな人と話せるよね、と言っていただくことが多いのですが、私も辛い時経験して今があります。留学時のブログにも書いた内容なのですが、留学当初はけっこうしんどい時が正直ありました。その時のことを少しだけ、あまりドラマチックにならないように書いて見みたいとおもいます。

 

tl:dr

  • 得意なところを見つけて話題をつくる
  • たまにチャーミングになる
  • わからない時はわからないと伝える
  • 会話は質問を中心にする

 

ということを学び今に至ります。

 

背景

2013年に会社辞めてアメリカに留学。これが初めての国外で3ヶ月以上を越す滞在。27歳までほぼ日本で育ったのでいわゆる純ジャパニーズです。TOEFL勉強して頑張って英語力をあげて行ったのですが、学校うんぬん英語のコミュニケーションで辛い時がありました。

 

聞きとれないストレス

まずアメリカ行ってから、英語が聞き取れない。授業の英語はそれなりに分かるのですが、ディスカッションや普段の生活の英語が聞き取れないストレスがものすごい辛い時がありました。

 

インド人の英語、中国人の英語、アルジェリア人の英語、イタリア人の英語、フランス人の英語、ヨルダン人の英語などなど、TOEFLではほぼ聞かない英語を浴びて、何言ってるのかわからない状態でした。英語のストレスは話せないこと、っていう固定観念があったのですが、私はそれ以上に聞けないストレスが強かったです。

 

コミュニケーションの本質は聞くことから始まる、というのを身をもって体感しました。

 

辛いのがカジュアルな会話。ランチの時、夜飲んでる時、こっちの方が辛くなってた時がありました。what’s up? のインド人の英語でかなりカジュアルに、wattup ほぼ、”ワラッ” に聞こえるところから会話が始まるのですが、最初から何言ってるのかわからなくて、会話の腰を初めから折ることもしょっちゅうありました。こういうの微妙に気にしちゃう性格で、あーやばい、また簡単なのにわかんない、会話できない、みたいなネガティブな考えのループに陥っていきました。

 

そういう些細なところから会話が成り立たなくて、校内のカフェテリアでランチしたくない、pub でみんなと飲んでも面白くないと思う時が最初あり、寮の部屋へ持ち帰り閉じこもる時がありました。

 

打開

これを打開しないとアメリカ来た意味ないわ、と思う時がありまして、なんとか模索。

 

  • Netflix 英語字幕で何回も読む
  • Ted の好きな動画を倍速で見る

 

とか色々やりましたが、やっぱり生の人間とやりあわないとあまり伸びませんでした。

 

一番効果的だったのが、これらですね。

 

  • グループワーク一緒にやってたインド人ととことん話しこむ
  • サッカーやってて仲良くなったイタリア人のクラスメイトとピザ食べにいく
  • ある程度バカになる
  • 得意なことをする

 

グループワーク一緒にやってたインド人が本当に何言ってるかわからなくて、1/3のスピードで話してくれないとディスカッションできないと、なぜか私が半ギレ気味で返すというところから、正直に何言ってるのかわからない部分を言いあってかなり深くディスカッションするようになりました。たぶん、ここが始まりだった。それからコツがわかるようになりカジュアルな会話までけっこうカバーできるようになりました。

 

イタリア人の友達は今でも仲良いのですが、かなり特徴のある発音をしています。特に、”H” の音が抜けるという特徴に気づいてから、かなり意識的に聞けるようになりました。それがやっぱり一緒にピザ食べに行ってからですね。キャンパスの近くにイタリアンピザ屋が一つだけあり、二人で5枚のピザを一緒に食べるという謎の会が出来上がりました笑 そこで軽いこと深いこと話し始め、よく理解できるようになりました。例えば、当時ミランにいた本田圭佑選手のことを “オンダ!最初は良かったけど最近活躍してなかて残念” みたいな、Honda の h 抜けて onda って言うんですよね。だとか、”I hate (ナンチャラ)” って彼よく言うのですが、聞こえ方としては、I (h)ate ナンチャラで、エイっ、て聞こえて、食べたとか意味わかんないって直感思うのですが、あー hate ねってコンテクストですぐわかるようになりました。それからはかなり快適に話せるようになりました。

 

バカになる。

これ結構大事だなって思います。特にpubとかでカジュアルに話してる時、自分の得意な話題に持っていきつつバカになる、っていうことに気づき始め、打ち解け具合がめっちゃあがりました。最初は会話についていこう、ついていこうって思ってしまって、無理になり辛くなる。特に酒飲んでる時は、みんなほんと何言ってるかわからんし、pub うるさくて最悪。

 

かなり気持ちを変えて、じゃあみんなそれなりに酔っ払ってるからいきなり話題変えて見るかということで、「得意なことあるよ」ってスマホを取り出して、得意なゲームを見せつけてみました。数字がマス目にランダムに書いてあって、1から順々に押すゲームが当時得意で、これ見てみー、みたいな感じでバカっぽく、これすごくない?(ドヤ顔)!  結果、バカうけ。意味不明なほど早かったようでみんな驚愕。私、小柄なので抱っこされたりしました笑  それをキッカケにけっこうカジュアルな会話も切り開けるようになりました。

 

そうか、得意なところから打開しようと思いたちます。アサインメントはほぼグループワークで辛かったのですが、グループワークでも私は Excel でデータまとめるのが好きでしたので、そこからタスク取ってみることに。こちょこちょまとめてたら、インド人が脇で覗きに来て Excel サバキの早さがすごいということで、今から使える生産的な Excel の使い方講座、というワークショップをやってよという声をいただく。そして、そこから Excel 早く使いこなすには Toku みたいなポジションを確立しました。こんな感じで得意なことって意外とあるもんだなと、思い徐々に自分のポジションを確立できるようになり、自信がついていきましたね。

 

一旦、自信がなくなることはあっても、

  • 聞くことから始める
  • 正直にわからない時はわからないって言う
  • 得意なことをする
  • たまにバカになる

 

と言う感じで、意思疎通そのものを勉強して言った気がします。

 

私も、最初からコミュニケーションが得意っていう感じじゃなく、辛い時もあるのですが、工夫次第で変わるものだと信じています。

 

ボスキャリ2018に出展。参加者、出展社として参加したものの感想

私、ボストンキャリアフォーラムに出展してきまして、これで候補者側と展示側の両方を経験できました。今回は、会社の内容というより、両方の立場を経験したものとしての感想をまとめたいと思います。

 

1. 出展側も候補者も本気

イベントは出展する側、候補者側もかなりのコスト、時間的な努力をして来場しています。すごく本気レベルの高さを感じました。

 

候補者の時は、事前にオンライン面接を経ていて、最終面接の位置付けで準備をしていました。準備のために、学校の先輩に留学前から対策方法を伝授してもらい、本番に挑んだのを覚えています。実際にイベントに出て、会って話を伺うと意欲に燃えた多くの方々に会うことができました。何回もブースに足を運んでくれる学生さんもいました。私はサポート側を長く経験していたのでその場で API の解説をして理解度を深めていかれた学生さんもいました。

 

出展社サイドも、ファイナルラウンドまでの過程を当日までに段取り踏んでおき、ティナーの準備もして挑む会社もおおいですよね。何人月も工数かけて挑んでいます。予算のある会社は、ものすごい小間数を確保し、特設ブースになっており、素晴らしいブランディングをしています。みなさん、フィットするバイリンガルタレントを採用するために努力を惜しみません。それほど採用が難しいんだということがヒシヒシと伝わってきます。

 

2. 候補者のレベルが高い

出展社として参加した感想は、総じてレベルが高い方が多かったことです。起業している、複業でオンラインビジネスしている、インターン何社もしているなどなど、本当にレベルの高さに圧倒されました。私、学生時代は英語もろくに話せなかったのですが、バイリンガルレベル高く、説明もとても上手く準備されている方も多かったです。

 

日本も捨てたもんじゃない。

 

こういう意欲に燃えた方々がのびのびと働く場所、ビジネスできる環境を用意するのがむしろこちらのやくめなのではと、痛感します。

 

3. 留学後2-3年の枠

実は私の周りを見てみると、採用されても2,3年以内に辞めている方々もとても多いなという印象です。自分のいる業界がそうなだけかもしれないので、かなりバイアスかかってるかもしれませんが、参考に。

 

たまに聞く話ですが、ボスキャリで仲良くなった人や、留学経験者、MBA仲間に聞くと、ボスキャリなどから得る留学経験者のパイプラインは3年ほどアクティブに持っておく会社が結構多いというやつです。

 

留学後の会社として採用されなくとも、その数年後にまた応募してくれる可能性があるということで、卒業後1-3年後くらいの方を対象にしたキャリアイベントへ案内するという会社もけっこうあるそうです。これはかなり腑に落ちまして、私の周りをみると私費留学生の40パーセントくらいは留学後に採用された会社を3年以内に辞め、転職。とりわけ、テック系やスタートアップへの転職が増えている気がします。

 

これを意識して、かなり長期的な人材採用のパイプライン作りをしている会社もあるんだということを、候補者としても意識しておく良いのかれません。

 

4. 横のつながり大事

候補者として参加した時も、出展社として参加した時も、横のつながり大事だなと改めて思います。キャリアイベントに限らずどんなイベントでもそうですが。

 

候補者の時、時間的な制約がある中で、効率よく採用プロセスを進めたいですね。やはり、その時は、他の人に情報を共有してもらうのが一番です。ディナー内容、面接の内容などは、結構流れるものです。これ知っておくだけでかなり時間省けます。

 

出展社側もしかり。お隣さんや、同じ業界の人から学べることは多いです。目的、準備期間、準備にかけた人数、社内承認プロセスの取り方諸々、本当に学びは多いです。とりわけ、同じ業界の同じ苦労を過去にされている方からの学びはプライスレス。しかも、仲間意識が生まれます。小さなコミュニティですね。

 

そんな感じで雑多な感想を電車の中で書いてみました。

 

 

#DevRelJP in English番外編 - Bathroom Learnerへの道 プレゼン・スピーチ用の英語勉強法 -

今回の記事、かなり蛇足で番外編です。

先日、DevRelJP in English #2 で登壇した際、私のプレゼンを聞いてくださった方から、どうやって英語勉強(特にスピーチとかプレゼンの) したのかと何人かの方から聞かれました。そして、Facebook で別途書くと宣言しましたので、ここにアウトプットします!前の記事はこちら: 

ytoku.hatenablog.com

 

少しバックグラウンド

中学卒業まで私は産まれも育ちも埼玉県入間市のとある公立上がり。ずーっとサッカーしていたので、特に英語を喋って育った環境にいたわけではありません。ましてや帰国子女というカテゴリの人間でもさらさらありません。高校・大学受験をして、いわゆる受験勉強は経験した部類の人間です。ただ、英語を勉強するのは好きで、この言語を話すと少なくとも15億人くらいの人とコミュニケーション取れるのか!という漠然な期待で勉強していました。大学時代、長期の留学も行けず(大学内選考で落ちた 泣)な自分がどうやってスピーチ英語を改善しているか、書いてみたいと思います。

 

おそらく、スピーキング力がグッと伸びたのは、社会人になった後、「やっぱり留学いきたい」という気持ちが抑えきれず、留学のためにTOEFLの勉強をした時です。当時25、26才。TOEFLのスピーキングは、会話や講義の一部を聞いてまとめて話すタイプ、お題を与えられて一方的に話すタイプの試験です。その時勉強したヒントを得て、やっていた・今でも一部やっている方法が以下です。ちなみに、TOEFL iBT Speaking のハイスコアは26か27だったと記憶しています。(あくまでも何回も受けた中です)

 

1.英語のスピーチをYouTubeで、英語字幕をひたすら追う

TOEFLを勉強していたのですが、ヒラリー・クリントンさんやオバマ大統領の演説は聞きやすいと先生が言っていたので素直に取り入れました。同じパラグラフを何回も何回も聴きまくるのがおすすめ。文法発音の感覚を養います。しっかり正しいものを聞きます。

 

オバマ大統領、ヒラリー・クリントン氏のスピーチはとてもゆっくりで、一単語一単語はっきり発音しているように聞こえたので、わたしには聞き取りやすかったです。スピーチの内容は、はっきり言って全く気にしません笑

 

 

それに加えて、CData の疋田さんがおっしゃるように TED の面白い短めのスピーチをひたすら繰り返しました。Transcript が親切に書いてあるのでとてもわかりやすいです。私的には、これでもスピードが早く着いていくのが難しかったので、最初はもっとゆっくりなスピーチを選びました。

 

特に、Derek Sivers の How to start a movement は、何回見ても飽きません。

 

 

2.自分の声を録音して聞く

スピーチのフレーズを最初は字幕を見ながらひたすら追っかけました。その時意識するのは、この文法はとかSVOだとか、SVOCだ、倒置法っぽいみたいな感覚を、頭にイメージしながら話しています。

 

しかし、合わせて発音(シャドウイング)しているはずなのに、なぜか違う部分がたくさんあるのことに気づきます。例えば、L,R,th(濁る濁らない),eとかiとかaはそんなに簡単な発音じゃないと。ciとかなんか難しいとか、oがアに近い発音に聞こえるけど自分の o とネイティブスピーカーの o は全く違うように聞こえるとか、抑揚とか全然なんかなってないとか、まず自分のスピーキングで自然に行かない部分に、気づくことにひたすら集中するために、何回もYouTubeと録音を行き来しました。

 

それに気づきながら発音を矯正していきます。ものすごく細かい差はまず捨てて。明らかに日本にはなさそうな発音、L, R, th, c, z 系の発音を直すとそれなりに聴こえていきます。

 

さらなる蛇足ですが、親になった今となって気づくのですが、実は幼児向けの音楽が発音に慣れるのには良い気もします…これひたすら繰り返すとなんとなくいいです。個人的には、なぜUK英語で勉強しなかったんだろうと思います。UK英語のほうが発音としてはアウトプットしやすいなと思います。

 

 


ABC Phonics Song | Cocomelon (ABCkidTV) Nursery Rhymes & Kids Songs

 (約8ヶ月感で6500万PVとか、どれだけの親が見せているのだろうかとも思いますが笑 一説によると YouTube でリピートして流されているカテゴリでは、幼児向けの動画がトップカテゴリとも聞いたことがあります。Bob the Train, Dave and Eva, Super Simple English, Peppa Pigなどは、驚異的なPV。私自身の勉強にもなっています。)

 

3. トイレにこもってひたすらつぶやく

ついにひとりでアウトプットです。トイレや風呂など、一人でこもっている時に、覚えたてのフレーズをぶつぶつ独り言をしまくります。超変人です。密閉されている自宅のトイレが自分の声が反響しておススメです。ここでも気づくのですが、スムーズに行かないわけです。一方的に話すことさえできない。とても悔しいです。

 

つまずくポイントはどこかに気づく努力をしまふ。なんか違和感ある…自信無くて進みが悪くどもる。とか自分がどこに違和感あるかに気づくように自分の発する言葉を話しながら聞いてみます。つまずくポイントはだいたい3個くらいに縛られてくるはずです。

 

  1. 次の単語が出てこない
  2. 発音がわからない
  3. 言えてはいるけど自信がない

 

解決策は

  1. フレーズで覚える
  2. 聞いて聞いてききまくる
  3. 文法的に理解をし直し、フレーズで覚え直す

 3 について、補足です。

 

中学で学ぶ英語はレベルが低いのではなく、利用頻度が高いもの。

 

別に何回なアカデミックな発言をいつもするものでもありません。中学で学ぶ英語は利用頻度が高いもの、という考えをTOEFLの先生がおっしゃっていたので、まさにその通りだなと思います。難しく話す必要はありません。

 

こうすると、覚えるフレーズがどんどん増えていくので、自然と話すペースがつかめていきます。

 

こうして Bathroom Learner となりました。

 

実は、DevRel in English に参加して方から、Toilet Leaner の称号をいただいたのですが、トイレだけではなく、風呂でもブツブツしていたので、Bathroom Learner としました。

 

そしてトイレから出て次またYouTubeをひたすら聞いて、録音して聞いて、トイレで呟く、を「意識しながら繰り返します。」しゃべりの英語勉強 でふと気づく瞬間がありました。トイレの中で「自分が話してる最中に自分のミスに気づく」という機会が訪れます。この瞬間がとても大事です。

 

自分が話す時につまずいているパターンがあることにきづきます。演説の一部ではないですが、文法的な例を出すと、S+V+名詞節. の名詞節内はSVでよい。とか。例えば、do you know where he is? 意識しないと流しちゃうのですが、私はwhere is heのように言ってるなとかに気づき修正しました。

 

ミスに気づくコツは、ゆっくり話すことです。自分は話せるんだ、と見せつけたい場合、早く話す傾向にあるように見受けられますが逆です。ゆっくり話せる方が、全世界の異なる英語話者に聞き取ってもらえるためはるかに実用的です。

 

早く話して誤魔化すことが、もっとも良くない勉強方法かつ話し方だと思います。

 

場によってスピードを調整できることが一番良いのかなと思います。これは日本語でも同じことだと思います。

 

英語勉強について = 自分のミスに気づけたら成長している

 

これを繰り返して伸びていったのだと思います。

 

留学してさらにネイティブスピーカーがいるので、その人たちの真似をする、という繰り返しだと思います。

 

一方的に話す際のスピーキングスキルを向上させるためには、三つのポイントがあるきがします。

 

  • しっかり聞ける (どんな風に発音してるのか、耳と目で聞く)
  • ゆっくり再現できる (聞いたことを再現する) 
  • 自分でミスに気づき修正する (喋りながら自分を聞く) 

 

これを愚直に繰り返すことなのかなーと思います。

 

最初は意味を捨てて発音やフレーズのみを再現できるようにしていましたが、だいたい意味も気になってくるので、単語・フレーズの意味を理解しながら発展させていく流れです。

 

これをひたすら繰り返すと、上手くなっていくはず!

 

心構え

日本で長いこと生まれ育ちながら英語を学ぶので、まずパーフェクトな英語を話せるようになるわけがありません。

  • 間違えちゃう
  • 発音が変 

という思いを抱くよりも、間違えに気づけた、成長してる!

くらいの気持ちでやる方がはるかに楽しいし、伸びると思います。

Growth Mindset ですね。

 

何かの参考になれば幸いです。

 

#DevRelJP in English (8/27)に参加・登壇してみた

個人的にアウトプットが Qiita ばかりなので、感じたことに関してカジュアルにまとめて行こうかと思い、こちらを再開することにしました。

再開。。。

実は、この記事の前に一つ記事を書いていたのですが、まったくテイストが違うので、記事を取り下げました。そして改めて書いていくことにします。

#DevRelJP in English で英語で登壇

さて、先日 8/27、#DevRelJP in English で英語で登壇し、そのときに感じたことを残しておこうと思います。

ことの発端

中津川さんに Twitter でお誘いをいただいたこと。DevRelJP in English の第一回目に、Stripe の別のものの代打で発表しました。そして、今回の第2回目もありがたいことにお声がけをいたただいて、プレゼンすることに!実は、リピートで声かえていただけて、内心ガッツポーズしてました。 (中津川さんは絶対知らない 笑)

 

そんなわけで是非!ということで、登壇決定。後日テーマは 「API」 となり、それに関連する話をしてきました。その時使ったスライドはこちらです。社内で相談して、スライドを少し調整し話すことにしました。

 

speakerdeck.com

 

Stripe の仕組みを通ったクレジットカード決済は、どんなことが裏で行われ、決済オッケーかNGの判定が出るのかということを簡単にデモを交えて、説明してきました。オンライン決済の画面で、支払い確定ボタンをおして反応が帰ってくる数秒の間に、何が起きてるの?と、誰も知らないというか考えたこともないようなことだったので、どんな受け取られ方がされるのか心配でしたが、一部の人には大変ウケテとても良かったです。

 

やはり、そもそも API を提供している、といっても馴染みのない人は理解するのが苦しいので、少しデモを加えてイメージが湧いたのかなとも思います。その時に使ったデモサイトはこれ。

Stripe Payments Demo

 元になってる git はこれ 

github.com

 

自分の話はこの辺にしておいて、この時に感じたことを書いて見たいと思います。

 

アウトプットすると「次」が産まれる

今回久しぶりにコミュニティでお話しの機会をいただいたのですが、これを機にコラボレーションの機会が産まれるようになりました。そこにいらっしゃった方から、

「一緒に何か企画しようよ」などなどお声いただくことに。

あとは、Stripe のオフィスが引っ越してイベントスペースができたので、空いていれば次うちのオフィスも是非使ってください、だとか。新しいオフィスに来るまでにユーザさんやコミュニティの方々のオフィスを借りていたので、今度は少しでもコミュニティに貢献していきたいなーというささやかな思いです。

 

そんなところからいろいろな機会が産まれるなと、つくづく思いました。

 

アウトプットしないとおそらくこうはならなかった。

 

どんどんアウトプットしていきたい。そして、つながりにも感謝。

 

パッション大事!

母国語ではない言語で話すのでそれなりに苦労するのですが、今回登壇したメンバーからはみなさまパッションがとても感じとれ、多くの伝わるものがありました。

 

登壇慣れしていない人(私も含めて)にとっては、そもそも人の前で話すのもけっこう勇気が必要です。ましてや母国語ではない言語で人前で話す、となるとそれなりの勇気がいるのかなと思います。でも、目的を持って話す人のメッセージはいろいろな形で伝わると思いました。

 

特に印象的だったのは、LT された Kazumi さんの

“We need more woman engineers in Japan!"

"You are not alone! let's go to meet mates in the tech community" 

というメッセージはとても印象深いものでした。

心のこもったメッセージはパッションを通して伝わるものですね!

 

また、 セッション一番手プレゼンターの、CData 疋田さんはなれてますね。本当に話が面白かったです。まさかの、アルアルをレッドリボン軍でアイスブレークするとは、たぶん誰も考えつかない始まりでしたね。笑

もちろん、内容自体もとても勉強になり、API 提供者が陥るべきではない点をわかりやすく解説されていました。詳しくは下記のスライドに。

www.slideshare.net

 

Seigo さんは、初登壇ということでしたが、微塵も感じさせないLTでした。よりコラボレーションを生むAPIにするためには、というLTでとても面白かったです。パッションが全面に溢れ、API 愛が伝わってきました。

speakerdeck.com

 

Nakachon さんは、Youtuber。ライティング技術に関する情報が少ないので、アウトプットしてしまおうということで、アウトプットをし始めたら仕事になったという、とても素晴らしいストーリ。DALI という規格に関する情報は、世の中には少ないそうです。パッション以外の何物でもありません。


DALI&KNX特化型電気工事屋を目指すyライティング株式会社

練習、練習、練習!

こういうプレゼンは会話やミーティングと違って、自分のシナリオ通りに話せるので、しっかり練習すればそれなりに大丈夫です。話す時間は 25分。いただいた枠がありますので、しっかりその枠の中で自分のパートを全うしたいと思っておりました。

  • しっかりあらすじとポイントはノートに書く
  • テストする
  • のオーディエンスに意味がないものや適さないもの、そして自分で自信の無いスライドは省く
  • 繰り返す(今回は15回くらいはぶつぶつ)

というような、しっかり調整して練習すればそれなりに上手くできるのかなと思います。

 

練習大事ですね!

 

そんなことを感じたイベントとてもありがたい機会でした。またチャンスがあればどんどん登壇してみたいと思います。

 

最後にイベントのツイートが盛り上がっていたので、軽くまとめてみました。Developer relations に関係する方は、このミートアップおすすめです。

 

togetter.com

 

後日談で、こちらのイベントを通してフェイスブックでつながった方が、高校の大先輩だった、というそんなつながりもあり、なんだかいろいろなことを感じることができたイベントでした。

 

また次回も参加したい!